「大学編入学のメリット?デメリットは?」
「大学編入学って浪人(一般入試)とどう違うの?」
大学編入学について知ると、具体的な情報が気になりますよね。早速ですが以下が編入学と浪人(一般試験)のメリット?デメリットの比較澳门葡京赌城_澳门网投平台-【在线*游戏】表になります。
また以下のように編入学をお勧めできる人と、お勧めできない人の特徴が分かれます。
編入学には一般入試と比べてメリット?デメリット、そして向き?不向きもありますので、両方を正しく理解した上で進路を選択することが重要です。本記事内では、当ブログを運営する専門学校 神田外語学院の大学編入センターで多くの編入学志願者の指導にあたる柿坂先生のお話をもとに、大学編入学について詳しく解説していきますのでぜひ読んでみてください。
特に「浪人をするか編入学をするか」で悩む人も多いと思いますが、そんな皆さんの進路選択の参考になれば幸いです。
4年制大学へ編入学するとは
専門学校や短期大学から4年制大学の2年次もしくは3年次に編入学することが可能です。専門学校や短期大学の在学中(主に2年生の夏~冬にかけて)に、4年制大学の編入学試験を受験し、合格すると翌春から大学2年生や3年生として4年制大学に編入学できます。
日本にある700校以上の大学の内、約7割程度(国公立含む)が専門学校からの編入学を受け入れており、東北大学、名古屋大学、埼玉大学などの国立大学や法政大学、駒澤大学、日本大学のような私立大学に編入学することが可能です。また9割以上の大学が、短期大学からの編入学を受け入れています。
専門学校から4年制大学の3年次に編入学する流れについては、以下の記事やイメージ図を参考にしてみてください。
1.大学編入学のメリット
冒頭でも述べましたが、以下が編入学のメリットになります。
1-1.編入学試験は一般入試より試験科目が少ない
編入学試験は一般入試より少ない科目で受験可能になるため、対策が必要な範囲が限定される点が一番大きなメリットになります。
編入学試験は一般的には「英語」「小論文」「面接」の3科目になることが多いです。厳密にいうと「小論文」と「面接」は、それぞれ1教科として扱うには対策に要する時間は短く、どちらも知識としては専門科目を押さえることで十分対応できるので、実質「英語」と「法や経済などの専門科目(小論文?面接)」の2科目ととらえても差し支えないと思います。
もちろん科目が少なくなる分、特に専門科目分野は「狭く深く」の知識を求められるため、簡単ということではありませんが、「英語」、「国語」、「社会」の3科目に比べれば勉強する範囲としては限定的です。
また冒頭で述べた通り国公立大学も編入学を受け入れているのですが国公立大学の編入学試験も「英語」「小論文」「面接」になることが多いです。1年生から入る国公立大学の一般入試においては、センター試験で通常5教科以上を課されることが多く、対策しなければいけない範囲が広範囲にわたりますが、編入学試験にはセンター試験がそもそもありません。
1-2.編入学試験では国公立含め複数の大学を受験可能
■編入学試験 出願スケジュールのイメージ(文系)
1年生から入学する一般試験と比べ、編入学試験の出願?受験日は大学によってバラバラですので、実は条件さえそろっていれば、何校でも受験が可能です。上記では文系のスケジュールを例に出していますが、10月~11月に比較的集中しているものの(理系は6~7月に集中)、8月以前、12月以降に出願受付をしている大学も比較的多いので、受験日が被って受けられないということはほとんどありません。
特に国公立大学に関しては1年生から入る通常の一般入試ですと、2次試験の前期日程1日にほとんどの国公立大学の入試日程が集中しているため、複数校併願することができません。それに比べ編入学試験では、国公立大学の入試日程も分散されているため、自由に複数校併願できる分、選択肢の幅が広がることがメリットになります。
1-3.浪人するより早く大学を卒業できる
編入学の場合は専門学校2年+大学在学2年(3年次編入学の場合)と、計4年で大学を卒業することができるため、時間を効率的に活用できます。もし浪人した場合、浪人の1年+大学在学4年間になるので大学卒業までに計5年が必要になります。
1-4.浪人するより経済的
また上記の通り最短4年で大学を卒業できるため、浪人をしている1年間の費用がそのまま不要になります。予備校の費用は、通常の授業や夏期講習?冬期講習も合わせ約100万円程度かかりますので、その負担がなくなる分、経済的にも大きなメリットになります。※All About調べ
1-5.就職試験の予行演習になる
編入学試験の対策を進めるにあたり、小論文や面接の対策をしていくことになりますが、これらの経験は就職活動でも活かされます。なぜなら自分自身を理解し、人に正確に伝える力が養われるからです。
例えば編入学試験対策では以下の経験をします。
■自己分析などを通し大学への志望理由を明確にすること
■文章にして人に伝えること(小論文)
■言葉にして人に伝えること(面接)
これらの力は、就職活動におけるエントリーシート対策や面接対策に直結すると言っても過言ではありません。
いかがでしたでしょうか。上記ではメリットをご紹介してきましたが、やはりデメリットも存在しています。2章ではデメリットを解説していきます。
2.大学編入学のデメリット
編入学のデメリットは以下の通りです。
2-1.編入学試験を実施していない大学は受験できない
一橋大学や慶應大学など、一部の大学では編入学試験による受け入れを行っていません。受け入れの間口が若干狭くなることが、一般入試と比べてデメリットになります。
2-2.編入学では持ち込める単位が少ないケースがある
編入学後に取得しなければいけない単位(授業)が多くなり、通常の大学生より少し大変になるケースがあることがデメリットです。理由としては、専門学校で取得した単位の多くを1-2年生分の単位として認めてくれる大学もあれば、ほとんど認めてもらえず、少ない単位しか持ち込めない大学もあるからです。
具体的には4年間で124単位以上と定められている大学が多いですが、専門学校からの単位が60単位以上認められるケースもあれば、20~30単位ほどしか認められないケースもあります。
少数の単位しか認めてもらえない場合、残りの90単位程度を2年間で取得しなくてはいけないことになります(3年次編入学の場合)。
それでも専門学校時代よりは忙しくない
-
大変になると書きましたが、あくまで「一般的な大学生比べて」です。実際は授業時間的に専門学校時代よりは緩やかになると思います。専門学校では2年間で100単位以上取得するケースも多いからです。
-
例えば神田外語学院の英語専攻科の卒業に必要な単位数は130単位(2020年度入学者)になっており、大学4年間で修了する単位を2年間でとりきることになるので、大学生よりとても忙しいです。実際、大学に編入学をした卒業生に話を聞いても「専門学校(神田外語学院)にいた時の方が忙しかった、大変だった」という声を聞くことが多いです。
- 実際に編入学した卒業生を見ると、ほとんどのケースで留年せずに卒業しています。
2-3.就職活動まで時間がない
編入学には浪人より卒業までの時間を短縮できるというメリットはありますが、逆に編入学してから就職活動まで、時間が少ないというデメリットも生まれます。具体的には大学生の就職活動は企業や業界にもよりますが、3年生の終盤から始まります。就職活動が始まる前に、夏休みにインターンなどに参加して、就活に備える大学生も少なくありません。
3年次に編入学すると授業や環境に馴染み、友達を作り、ゼミを決めるなど、慌ただしく時間が過ぎていくため、就職活動が始まるまで、時間的な余裕が少ないと感じるかも知れません。
2-4.教職課程や長期の交換留学は非現実的
大学生といえば教職課程の履修を志望される人もいるかも知れませんが、3年次に編入学し2年間での卒業を前提にする場合、履修は難しいと考えた方が良いです。なぜなら履修しなくてはいけない単位が大きく増え、2年間で履修しきるのは現実的ではなくなるからです。また長期の交換留学の応募にも間に合わないケースがほとんどです。
どうしても教職課程や交換留学を希望する場合は、2年次に編入学することで実現できるケースがありますので、編入学を希望する大学や通われている専門学校に確認することをお勧めします。
2-5.最初は友達が少ない
そもそも編入学での入学者は数名から数十名であることが多く、入学時に同級生が少ないケースが多いです。また1年生に混じって必修科目を履修しなくてはいけないこともあるでしょう。
しかし得られるメリットに比べれば、そこまで気にならない人も多いようです。就職活動でも同じように少人数しか採用されないケースも多いため、「今の内から練習」と割り切って、新しいコミュニティを自分で創り上げていきましょう。
いかがでしたでしょうか。ここまではメリットとデメリットをご紹介してきましたが、編入学と浪人(一般入試)とどちらが自分に合っているか悩みますよね。次章では編入学に向いている人と向いていない人を解説していきます。
3年次編入学と2年次編入学のメリット?デメリット
編入学先の学年は3年次に固定されている訳ではなく、大学や学部?学科により以下の形に分かれています。
◆3年生として受け入れる3年次編入学
◆2年生として受け入れる2年次編入学
◆大学が単位を見てから受け入れを決定する2?3年次編入学
数として2年次は多くないですが、選択肢の一つとして押さえておくことで、自分の進路の幅も広がります。以下にそれぞれのメリット?デメリットをまとめておきますので、把握しておくことをお勧めします。
3.大学編入学をお勧めする人、しない人
大学編入学試験は決して簡単ではないため、お勧めできる人とできない人に分かれます。以下の図をご覧ください。
3-1.編入学をお勧めする人
■努力ができる人
編入学試験は決して簡単ではありませんので努力が必要です。もちろんしっかり対策をすれば十分に合格できますが、努力なしでの合格は難しいでしょう。編入学試験の難易度については以下を参考にしてみてください。
■国公立大学や中堅私大を目指す人
編入学試験では国公立大学の受験にセンター試験の受験が必須ではないため、国公立大学を狙う人には編入学はお勧めです。国公立大学でも「英語?小論文?面接」などの少ない科目で受験が可能です。
■英語が好きな人
編入学試験では必ずといって良いほど英語が受験科目になってきますので、英語が好きな人にはお勧めです。編入学に必要な英語力に関して詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
■文章を書くことに抵抗がない人
多くの編入学試験では小論文も受験科目になるため、得意とまでいかなくても良いので、文章を書くことに抵抗がない人にはお勧めです。
3-2.編入学をお勧めしない人
■ちょっと楽して大学に入学したい人
前述の通り、編入学試験は決して簡単ではありません。編入学は簡単という人もいますが、楽して大学に入りたいと思っていると、うまくいかないケースが多いです。
■関東の私大上位校に入りたい人
関東の私大の上位校(上智大?明治大?立教大?中央大など)は短大卒以上でないと出願ができないなど間口が狭く、また募集人員が少ないケースが多く難しい傾向にあるため、「絶対に関東の私大上位校」と考えている人にはあまりお勧めしません。
※私大の中堅校は専門学校からの受験も受け入れているケースが多いためアリです
■英語が苦手な人
編入学試験は英語力が大きなウェイトを占めますので、英語が苦手な人はお勧めしません。
■文章を書くことがとても苦手な人
小論文が必要になるケースも多いため、文章を書くことが苦手な人もお勧めしません。
ここまでは編入学のメリット?デメリット、そして向き?不向きをご紹介してきましたが、もし編入学を目指したいと思った時、どのような進路選択をすれば良いのか次章で解説していきます。
4.編入学を目指す学校の選び方
大学編入学を目指すため進路を選択するにあたり、大きく以下3つの選択肢があります。
上記のように、それぞれお勧めする人や条件が異なりますので、詳しく解説していきます。
4-1.大学編入学を目指すなら語学の専門学校がお勧め
これから進路を選択する人は専門学校か短期大学が選ぶことができますが、専門学校からの編入学をお勧めします。特に語学(英語)を学べる専門学校がお勧めです。前述の通り編入学試験では英語が多くのウェイトを占めており、英語力を伸ばすことが編入学試験合格への近道になるからです。語学の専門学校は編入学のサポートを行っている学校も多いので、検討してみてください。
※当ブログを運営する語学の専門学校 神田外語学院のように、在学中に通信制の短期大学を同時に卒業し、短大卒以上のみ受け入れをしている私大上位校などの大学を受験できるようになる専門学校もあります。詳しくは5章で解説しています。
4-2.短期大学からも編入学を狙える
これから進路を選択する人は短期大学からも編入学を目指せます。短大をお勧めするのはその系列の大学に入りたい人です。
※例:●●大学に入りたいので系列の●●短期大学から編入学を目指す
系列の短期大学がある場合、外部からの受験より受け入れ枠などの面で有利になるケースが多く、短期大学の内部でも4年制大学への進学を前提にサポートが受けやすいのでお勧めです。もちろん系列ではない大学等への編入学も可能ですが、一般的な大学編入学をサポートしてくれる短期大学はそう多くありません。編入学サポートが充実している短期大学を選ぶようにしましょう。
4-3.既に大学に在学している人は編入予備校へ
既に大学に在学している人は2年次までの単位を取得(or見込み※)しており、編入学試験に合格すれば、他の大学へ編入学することが可能になります。ただ当然ながら通っている大学が他の大学を受験する学生のサポートをしてくれることはほとんどないでしょう。したがって大学在学者は大学に通いながら、編入予備校にも通い、受験に向けて準備をしていくことになります。
※大学によっては出願時点で必要単位が取得済みであることを求められます。
■編入予備校の例
中央ゼミナール
4年制大学を卒業した人を対象にした学士入学試験
-
4年制大学を既に卒業した人で、学士を持っている人だけを対象にした学士入学試験という試験も存在しますが、学士入学試験のみしか受け入れていない大学は稀ですので、ここでは説明を省いています。
例えば東京大学については、学士入学試験(学部により)と編入学試験(工学部のみ高等専門学校卒業者を若干名)となり、専門学校や短期大学からの編入学はできませんので、大学を既に卒業されている方で気になる方は、調べてみてください。
東京大学における編入学?学士入学制度について
いかがでしたでしょうか。4章では語学の専門学校がお勧めと述べましたが、どの語学専門学校が良いのか選択に困ったら、当ブログを運営する語学の専門学校 神田外語学院をぜひ検討してみてください。次章では神田外語学院について紹介していきます。
5.大学編入学を目指すなら神田外語学院がお勧め
神田外語学院をお勧めする理由として以下の5つを挙げたいと思います。
(1)難関校含め、多数の編入学試験合格実績を誇る
(2)毎日英語の授業が行われるため、日々の授業が編入学対策に
(3)充実の大学編入学対策講座
(4)編入学に特化した学科と専攻がある
(5)編入学試験対策を知り尽くしたスタッフがあなたの編入学をばっちりサポート
5-1.合格数が直近3年間で915名と豊富な実績を誇る
神田外語学院から4年制大学の編入学試験(若干名の進学試験含む)に合格した人数は直近3年間で915名にのぼります。東京外国語大学や東北大学、名古屋大学の国公立大学をはじめ、青山学院大学や法政大学といった有名私立大学など、様々な大学への編入学?進学実績を築いています。
短大併修制度
-
実は上記の表に記載のある大学のうち、中央大学などは専門学校からの編入学を受け入れていません。しかし神田外語学院では、自由が丘産能短期大学の通信教育課程を在学中に同時に併修することで、卒業時に専門士と短期大学士の両方を取得することができるため、短期大学等からの編入学しか受け入れていない大学にも編入学することができます。
【短大併修が必要な主な大学(一部抜粋/2020年度情報)】
上智大学、学習院大学、明治大学、立教大学、中央大学、明治学院大学
※早稲田大学は「基幹理工学部」と「先進理工学部」のみ編入学を受け入れ
※慶應大学の編入学試験は内部からの転部が主になるため、編入学実績はありません
※原稿執筆時点と情報が変更になる可能性もあります。出願の詳細につきましては、必ず各大学のHPをご確認ください。
5-2.毎日英語の授業が行われるため、日々の授業が編入学対策に
神田外語学院では、EIC(国際コミュニケーション英語)という外国人から英語で英語を習う授業が、1年次に週5回、2年次に週4回、必修になっています。授業の中で日本語は禁止。英語漬けの環境の中で英語の4技能を向上させるため、毎日の授業が自然と編入学対策になっていきます。
また編入学試験にはTOEICのスコアが活用されることが多いですが、神田外語学院にはそのTOEICに特化した授業も行われています。在学中に700点以上を取得した学生が約3割にのぼるなど、TOEIC対策もしっかり行っています。
5-3.充実の大学編入学対策講座
普段の授業に加えて、大学編入学対策に特化した講座も行っています。この対策講座を通じて、学部ごとの専門科目や小論文の対策を行っていくことができます。
(1)編入学試験英語対策
編入学試験に出題される下線部訳、文章の要約、長文の読解など、受験英語特有の問題の解答練習を行います。また、英語小論文対策として、与えられたトピックについて自分の考えをまとめ、英語で小論文やエッセイを書く訓練をします。
(2)学科別専門科目対策
神田外語学院の学生がこれまで学んでいない分野の学部に編入学するためには、その学科の基礎知識を学習する必要があります。過去の実績から各分野の講座を開講しています。
■経済学概論 ■経営学概論 ■国際関係学概論 ■法学/政治学概論 ■社会学概論 ■言語学/英語学概論 ■英米文学概論 ■コミュニケーション学概論
(3)日本語小論文対策講座
文章の構成、的確な表現法、修辞法、比喩法、引用法など小論文の書き方とともに、自分の考えを論理的にわかりやすく表現するスキルを学びます。
(4)編入学対策講座
1年次3学期に、編入学を希望する全学生を対象に実施します。大学研究?志望校選択?小論文対策?英語学科試験対策?面接の受け方(模範模擬面接)など、編入学試験全般に関する対策?準備を授業の一環として受講します。
5-4.編入学に特化した学科と専攻がある
神田外語学院の英語専攻科では、1年次の3学期から「大学編入専攻」という大学編入学に特化した専攻を選択することができます。
編入学に特化したカリキュラムになっており、授業の中で「編入学対策に特化した英語」や「小論文の書き方?文章作成能力」を学ぶことができます。
【大学編入専攻 授業例】
◆大学編入対策A
澳门葡京赌城_澳门网投平台-【在线*游戏】、及びその他の大学への編入学試験に合格するための英語力を強化します。文法?長文読解?和訳?英訳の演習を基礎から上級レベルまで行います。
◆大学編入対策B
大学編入学試験対策として、主に小論文の書き方を学びます。基本的な文章の書き方?文章構成の仕方を学びながら、実際に文章を書く演習を継続して行い、大学編入学試験で合格するための文章作成能力を養います。
5-5.編入学試験対策を知り尽くしたスタッフがあなたの編入学をばっちりサポート
神田外語学院には、編入学のサポートに特化した「大学編入センター」があります。
◆英語の訳文指導
◆小論文の添削
◆面接練習
◆進路(志望校)選択相談
など編入学に深い知見を持つ教職員が、皆さんの大学編入学に向けて一緒に伴走します。
その他、編入学入試に合格した学生の声を以下からご覧ください。
◆東京外国語大学 3年次編入学 森崎さゆりさんインタビュー
◆東京外国語大学 3年次編入学 守屋あゆ佳さんインタビュー
◆筑波大学 3年次編入学 松下 彩華さんインタビュー
◆【編入学合格者インタビュー】東北大学/埼玉大学
◆編入学合格者インタビュー〈立命館アジア太平洋大学/駒澤大学/京都外国語大学〉
◆編入学合格者インタビュー〈澳门葡京赌城_澳门网投平台-【在线*游戏】イベロアメリカ言語学科〉
◆編入学合格者インタビュー〈澳门葡京赌城_澳门网投平台-【在线*游戏】アジア言語学科〉
\神田外語学院の“リアル”を体験!/
\2分で簡単!/
?神田外語学院の教育の特長について以下の記事もご覧ください!
6.まとめ
いかがでしたでしょうか。今回の記事では以下のように編入学のメリットとデメリットについて詳しくお話してきました。
学校選びの基準なども参考になっていれば嬉しいです。編入学をするかどうか、皆さんがすっきり進路を選択できるように祈ってます!